
ドコモから最新機種が発売されました。2018年夏モデルの機種情報はこちらの記事をご覧ください。ドコモ 2018年夏モデルが発売!おすすめ最新10機種の特徴まとめ
ドコモのスマホ最新機種、2016秋冬モデル、2017春モデルをご紹介します。
バリエーション豊かなラインナップの中から、「ドコモのスマホおすすめ新機種」を独断と偏見で選びました。
自分にあった一台を探す参考になれば幸いです!
今回登場したのは
1.Xperia XZ SO-01J
2.Xperia X Compact SO-02J
3.arrows NX F-01J
4.AQUOS EVER SH-02J
5.V20 PRO L-01J
そしてドコモ独自ブランドとなる6.MONO MO-01Jです。
記事の後半には、秋冬以前に発売された定番機種もご紹介していますので、是非新機種と比較して納得の1台を見つけて下さい。
1.Xperia XZ SO-01J
SO-01JはSony MobileのスマートフォンXperiaシリーズの最上位モデル「Xperia XZ」の国内モデルになります。
今までのZシリーズからモデルチェンジされた第二弾機種です。前機種のXperia X Performance SO-04Hから順当に進化したフラグシップモデルです。
機種の特徴はデザイン、カメラ、バッテリーを重視した設計で、フォレストブルーなど新色追加が特徴となっています。
この機種の特徴はデザイン、バッテリー、カメラを従来のモデルよりさらに強化しました。
カラーリングはプラチナ、ミネラルブラック、フォレストブルー、ディーププピンクの四色展開。
.デザイン
「洗練された輝き、日々を彩るデザイン」というキャッチコピーに違わぬ美しいデザインです。
透明感のある輝きを生む、高輝度/高純度のメタル素材を採用。
ディスプレイ面から側面、背面へとなめらかにつながっていく、一体感のあるデザインです。
ループデザインを採用しディスプレイ面から側面、背面へとなめらかにつながっていく、一体感のあるデザインです。
透明感のある輝きと色の奥行き感を出すために、高輝度/高純度のメタル素材ALKALEIDO®をバックパネルに採用。
より高級感のあるデザインを実現しました。ALKALEIDO®は、神戸製鋼所により開発されました。
もちろんバックパネルやフレーム、ディスプレイ面も同じカラーで仕上げており、前作同様に一体感が増しています。
前機種であるXperia X Performanceをさらにブラッシュアップさせたデザインでしょう。背面の指紋もそれほど気にならないところもポイントが高いです。
.カメラ
カメラ性能は前機種であるXperia X performanceでも定評のある強みの部分です。
カメラだけで選ぶなら、Xperia X performanceの時点でiPhone7などよりも、おすすめでした。
画質の美しさだけでなく、ピントをあわせるスピード(AF)や解像度は他のスマホを大きくリードしています。
本格的なデジカメにも負けないXperiaシリーズのカメラですが、
Xperia XZではカメラ機能がさらに向上しています。
この進化は「対デジカメ」ではなく、「対ミラーレス」「対一眼レフ」といってもいいのではないでしょうか?
どのあたりが進化したのか以下の点に注目してください。
Xperia XZのメインカメラは約2,300万画素。
これはiPhone7の1,200万画素を大きく上回っています。
画素数は画質に直結しないと言われていますが、大きく引き伸ばすことがある場合は画素数の違いは画質に影響を及ぼします。
また今回のXperia XZでは「α」や「サイバーショット」で培った、先進のカメラ性能をさらにブラッシュアップさせ注ぎ込んでいます。
集光効率に優れたF2.0・広角24㎜のソニー製Gレンズ。Exmor RS for mobileとBIONZ for mobileとの連携で、卓越した描写力を発揮します。
メインでもフロントでも、極めて高い解像感で隅々までシャープに被写体を描写します。
広角24mmの高性能レンズ、約2300万画素の高感度イメージセンサー、進化を続ける画像処理エンジンを搭載しました。
.バッテリー
Xperia XZでは前機種のXperia X Performanceから採用している充電の最適化技術(Qnovo社と共同開発)と新搭載のいたわり充電を組み合わせることで、バッテリーのさらなる長寿命化を実現しました。
具体的には、2年使ってもバッテリーが劣化しにくくなっています。
なぜバッテリーが長持ちするのかというと、充電をする際に、「電池の状況を見ながら充電する」技術を搭載しているからです。
イメージとしては充電するライフスタイルを学ぶ機能のようで、それをスマホが学習することで過充電を防ぎます。バッテリー劣化の要因として過充電がありますが、この機能により自動的に防ぐことができます。オンオフも可能なので、一気に充電したいときはオフにしておくといいかもしれません。また、STAMINAモードでは、新たに3段階のモードから選べるようになりました。バックグラウンドのデータやGPS、高画質モードなどを、節電レベルにあわせて制限したり細かくカスタム可能です。
電池持ちはどのスマホも従来に比べて格段と上がってきましたが、バッテリーの寿命に関してはまだ進化が必要な段階ですので、これは嬉しい進化といえるでしょう。
最新のXperia XZ、Xperia X Compactのレビューや、お得に機種変更する方法について『Xperia XZ/X Compactの辛口レビュー|価格と機種変更を最安にする4ステップ』にまとめましたので、合わせてご参考ください!
2.Xperia X Compact SO-02J
SO-02JはSony MobileのスマートフォンXperiaシリーズのコンパクトモデル「Xperia X Compact 」の国内モデルになります。
今までのZシリーズのコンパクトモデルは久しぶりの登場で、ドコモのみの取り扱いとなる話題の機種です。前機種から大幅にスペックも向上し、コンパクトモデルとしては最高にパフォーマンスを発揮するのではないでしょうか。
噂になっていた防水機能ですが、グローバル版とはことなり防水防塵に対応したのもうれしい点です。
コンパクトでありながらXZにひけを取らない機種ですので、小型端末フリークにとっては期待の端末です。
カラーリングはホワイト、ユニバースブラック、ミストブルー、ソフトピンクの四色展開。
.デザイン
一体感のあるループ形状のデザインを採用し陶器のように輝く高光沢塗装を施しています。バックパネルには色の層を重ね、まるで陶器のような光沢感を表現しました。耐指紋コーティングにより、指紋がつきにくくなっています。可愛らしいコンパクトなデザインと質感の良さが際立ちます。特にミストブルーはフォルムの一体感と色のしっとりさが高級感とポップさを演出していて気に入りました。ただ厚みが9.5mmですので少し厚い印象ですのでここら辺が機種選びのポイントになるのではないでしょうか。
.デザインと機能性を両立した電源ボタン
指紋認証センサーを電源ボタンに搭載。本体を握る自然な動作でロックを解除できるように、サイズと位置にこだわりました。
.XZにひけを取らない
Xperia X Compactでは上位フラグシップ機種のXperia XZにひけを取らない機能が満載です。
バッテリー技術も同じものを導入していますし、カメラのセンサー等も遜色ありません。インカメラの画素数が劣るところは注意が必要ですが、RAMも3Gでフラグシップ同等の性能を誇りながらこのコンパクトさを維持しているところは、ライトユーザーのみならずサイズにこだわるコアユーザーまでカバーする優秀な端末となっています。また価格帯もXZに比べ下がることが確定していますのでお財布にも嬉しいです。この陶器のようなデザインは本当に秀逸で所有欲を駆り立てられますので、ぜひ手に取って欲しい端末のひとつです。
3.arrows NX F-01J
arrows NX F-01Jは富士通が贈るarrowsシリーズのフラグシップモデルです。前機種から順当に進化した虹彩認証や、薄さ7.7mmに収めた手にふっとするデザイン。スペックも国産スマホ最高峰となっています。このarrows NX F-01Jの最大の特徴は端末のもつ頑丈さです。タフさにこだわり抜いた注目の機種といえるでしょう。
カラーリングはCopper、White、Blackの三色展開。
2016年12月中旬発売予定。
.とにかくタフネス
今回のarrows NXのもっともこだわった面は頑丈さです。様々な技術を組み込むことで、キズつきにくさが、F-02H約2倍になりました。これまでも頑丈さを売りにしたスマホは多く登場しましたが、そのどれもがデザイン的にもまさに頑丈さをアピールした端末が多く(Gショックスマホ等)arrows NXような薄型の他のスマホと遜色ない形状のものはあまりありません。そういった意味でも頑丈さとデザインを両立したところにarrows NXの魅力が詰まっています。
具体的には端末に7000シリーズアルミニウムを使用し、ハードアルマイト加工を施しました。7000シリーズアルミニウムはアルミ合金の中で強度、硬度が高い素材です。
さらに、独自のハードアルマイト加工を施すことで、チタン合金を超える硬度を実現しています。過酷な環境下で使用される
7000シリーズアルミニウム。
硬度が高く、かつ軽量である7000シリーズアルミニウムは、航空宇宙産業や新幹線などの車両用構造材、金属バットなどのスポーツ用具など、タフな環境で幅広く採用されています。
.進化した虹彩認証
arowwsシリーズがこだわってきたもう一つの機能。それが虹彩認証(こうさいにんしょう)です。虹彩認証(こうさいにんしょう)とは各人固有の虹彩を読み込み、それによって様々な操作を行える機能。指紋認証が「指」なら虹彩認証は「目」といったところです。
虹彩認証(こうさいにんしょう)は「Iris Passport(アイリス パスポート)」といって黒目の瞳孔の外側にある環状部分である「虹彩」(Iris・アイリス)を読み取る次世代の生体認証です。そしてarrows NX F-01Jでは、従来機種に比べて、虹彩模様をより明るく鮮明に取得できる新・虹彩カメラを採用しました。虹彩認証は、もっと自然に使いやすくなり、煩わしい操作から解放されます。
具体的な使い方として、画面を2回タッチで点灯してすぐに虹彩認証が開始されます。ほんの一瞬で認証は終了してロック会場になります。なれれば指紋認証よりも数段はやい機動が行われます。
.音へのこだわり
arrows NX F-01Jは実は音にも強い端末になりました。arrows NX F-01Jは、ONKYOの監修によるサウンドクオリティを実現。この監修したONKYOは日本有数の音楽機器メーカです。ONKYOのサウンドクリエイターは日本で数人しかおらずハイクオリティなサウンドを実現しました。イヤホン回路には、音響特性のよい部品を採用し、デジタルノイズや歪みの少ない、オーディオプレーヤークラスの高品位な音質で楽しめます。
国内の歴史ある音響機器メーカー。ONKYO(オンキヨー株式会社)。
ONKYO(オンキヨー株式会社)は、1946年創業。スピーカー、ヘッドホン、ホームシアターなど、常に良質な音にこだわり続け、多くのファンを持つ音響機器メーカーです。ONKYOとのコラボはスマホとしてはなかなか渋い選択ではないでしょうか。
4.AQUOS EVER SH-02J
AQUOS EVER SH-02Jはシャープ製スマートホンのミドルクラスのモデルです。画面サイズは約5.0インチを採用。すべてがちょうどいいスペックでハイスペックには劣りますが使いやすい万能なモデルになります。前面パネルにはすべりがよく表面張力で盛り上がった水面のような形状の2.5Dガラスを採用。それによってフレームと一体感のある美しいラウンド形状のデザインに仕上げました。約138gと軽量でサイズ的にも片手でもかんたんに操作できます。防水・お財布など便利な機能は整っています。
カラーリングはシャンパンゴールド、ピュアホワイト、ローズピンク、ネイビーブラックの四色展開。
.IGZO液晶ディスプレイ
高精細で消費電力が少ない約5.0インチのIGZO液晶ディスプレイを搭載しています。シャープ独自のバックライト & カラーフィルタ「S-PureLED」で色も鮮やかに再現しました。キズに強いディスプレイで日常的な使用で生じる摩擦や落下などの衝撃によるキズがつきにくく、ディスプレイ面の美しさが長持ちします。汚れにくく、さらさらした心地よい手触りの素材で背面をコーティングしているので指紋も気になりません。
.電池長持ち3日以上&防水
電池容量は2,700mAhバッテリーになっており、さらに省エネ技術をプラスしました。
シャープ独自の省エネ技術により3日以上の電池持ちを実現し動作や機能を一部制限することで電池持ちを長持ちさせる長エネスイッチにも対応。また、お風呂でも使える防水(IPX5/8)、防塵(IP6X)性能です。水濡れに強いIGZO&タッチパネルだから、画面に水滴がついていても快適に操作できます。水滴により操作が行えない端末もありますので、ここは重要でもあります。さらに前面に搭載したスピーカーにより、お風呂でクリアなサウンドの音楽が楽しめます。ミドルクラスのスマホですが、十分な機能がそろった優等生のようなコンパクトな端末です。
5.V20 PRO L-01J
広角撮影に対応したデュアルカメラやハイレゾ対応DACの搭載したスマートフォンV20 PRO L-01J。秋冬のラインナップでは最高クラスのスペックです。とにかく性能にこだわりたい人向けといえるでしょう。Android 7.0を搭載して発売される機種も三大キャリアから初となります。グローバルで発表済みのLG V20をベースにしていますがディスプレイサイズや、細かい仕様は日本用にローカライズされていて使いやすくなっています。
カラーリングはTitanの1色展開。
2017年2月発売予定。
.最新OSと個性的な機能を搭載
グーグル最新のAndroid OS7.0が搭載されています。国産端末はようやくAndroid 6.0搭載モデルが増えてきたところなので、一歩先を行っている高性能なスマホといえるでしょう。最新OSをいち早く使いたい人にとっては気になる端末といえるでしょう。その他RAMも4Gありこちらも今回のモデルで頭一つ抜ける形となりました。
.デュアルカメラ搭載
V20 PRO L-01Jはデュアルレンズカメラを採用。画角135度で820万画素の超広角カメラと、1620万画素の標準カメラのふたつのレンズを搭載しています。デュアルレンズカメラといえばiPhone 7 Plusが記憶に新しいですが、今回の発表会では唯一デュアルカメラ搭載機となります。レーザーAFや電子手ぶれ補正機能も備え写真を撮る見る作る幅も大きくなり、楽しめる端末となっています。とにかくスマホは高スペック!!というひとにはおすすめの機種です。
6.MONO MO-01J
MONO(MO-01J)はドコモ独自開発のブランドスマホとなります。デザインはドコモが行い、生産は中国のZTEです。 MONOは、厚さ8.8mmのボディに、4.7インチHD液晶を採用したAndroid 6.0搭載スマートフォンとなります。内蔵バッテリーは2440mAh。IPX7/IP5Xの防水防塵(じん)に加え、Bluetooth 4.1、VoLTE、ハイレゾ再生にも対応しています。
カラーリングはホワイト・ブラックの二色展開。
2016年12月上旬発売予定。
.とにかく価格にこだわったお手軽スマホ
MONO(MO-01J)は価格にとにかくこだわったスマホといえるでしょう。各種条件はありますが、なんと一括648円で購入することができます。端末代金を抑えることで月々の支払い料金を軽減することができるのは嬉しいところ。スペック的にも極端に低いわけではないので、格安スマホとの比較検討ができる端末といえるでしょう。
7.Xperia X Performance SO-04H
SO-04HはSony Mobileのスマートフォン新シリーズ「Xperia X」の最上位モデル「Xperia X Performance」の国内モデルになります。
今までのZシリーズからモデルチェンジされた第一弾機種です。
機種の特徴はデザイン、カメラ、バッテリーを重視した設計で、特にスタイリッシュなデザインとカラーリングが特徴となっています。
この機種の特徴はデザイン、バッテリー、カメラを従来のモデルより強化しました。
カラーリングはホワイト、グラファイトブラック、ライムゴールド、ローズゴールドの四色展開。
2016年6月中旬発売予定。
.デザイン
端末背面にフロストガラスを一貫して採用してきたフラグシップモデルのXperia Zから一転して、背面をメタル素材に変更しました。
「人に寄り添う、洗練されたデザイン」というキャッチコピーに違わぬ美しいデザインです。
メタルの質感を際立たせるヘアライン加工とサンドブラスト加工を施しており、ラウンド形状を採用しています。
ホワイト、グラファイトブラックには繊細な輝きで高級感のあるヘアライン加工を、
ライムゴールド、ローズゴールドにはやわらかい輝きで上質感のあるサンドブラスト加工を施しています。
ラウンド形状の利点として、液晶とサイドパネルの一体感、背面の丸みを帯びた形状がグリップ感を高めています。
また、Xperia X Performance SO-04Hはバックパネルやフレーム、ディスプレイ面も同じカラーで仕上げており、更に一体感が増しています。
.カメラ
高精細な約2300万画素のメインカメラに加え、フロントカメラもイメージセンサーを一新し、約1320万画素に進化。
メインでもフロントでも、極めて高い解像感で隅々までシャープに被写体を描写します。
また高速起動を実現しており、カメラを起動からオートフォーフォーカスまで0.6秒というスピードです。
これは、Xperiaシリーズ最速となっています。
特に注目するべき点は約1320万画素のインカメラ。
実はこのインカメラ、従来では実現しなかった背面センサーと同じExmor RS搭載しています。
まるで背面カメラで撮ったような高精細・高画質のセルフィーが楽しめます。
.バッテリー
Qnovo社と共同開発した充電の最適化技術を世界ではじめて採用し、バッテリーの長寿命化を実現。
2年使っても劣化しにくくなっています。
充電の際に電池の状況を見ながら充電する技術で、充電によるバッテリーの寿命を延ばすことができます。
従来機種Xperia Z2比で約2倍のバッテリー寿命を実現しました。
その他、従来のVoLTEよりも高音質な「VoLTE(HD+)」に対応、6月より提供されるPremium 4Gの下り最大375Mbpsサービスに対応します。
フルセグ、おサイフケータイ、防水防塵にも対応する全部入りスマホです。
デザイン性と実用性を兼ねそろえたXperia X Performance SO-04Hはおすすめの機種です。
Xシリーズの今後も楽しみですね。
・OS:Android 6.0 Marshmallow
・サイズ:144 x 71 x 8.6mm、質量 165g
・ディスプレイ:5 インチ、解像度 1,920 × 1,080 ピクセル(Full HD)、TFT 液晶(TRILUMINOS ディスプレイ対応)、1,677 万色
・プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 820 MSM8996 2.2GHz + 1.6GHz オクタコア、Adreno 530
・メモリ:RAM 3GB、内蔵ストレージ 32GB、microSD / microSDHC / microSDXC(最大 200GB)
・リアカメラ:2,300 万画素
・フロントカメラ:1,320 万画素
・対応周波数(国内):WCDMA(800 / 2100MHz)、FDD-LTE(700 / 800 / 1500 / 1700 / 2100MHz)
・対応周波数(国外):GSM(850 / 900 / 1,800 / 1,900MHz)、WCDMA(850 / 2,100MHz)、FDD-LTE(700 / 1,700 / 2,100 / 2,500 / 2,600MHz)、TD-LTE(1,900 / 2,300 / 2,500 / 2,600MHz)
・FOMA ハイスピード(HSPA):下り最大 14Mbps、上り最大 5.7Mbps
・LTE:下り最大 375Mbps、上り最大 50Mbps(Premimu 4G 対応)
・ワイヤレス通信機能:Wi-Fi a/b/g/n/ac(2.4GHz / 5GHz 帯)、Bluetooth v4.2、NFC、Miracast、Wi-Fi Direct、DLNA
・外部端子類:3.5mm オーディオジャック、Micro USB、指紋リーダー付き電源ボタン
・バッテリー:2,570mAh
・実使用時間:未定
・ハイレゾ再生:○
・LTE / Wi-Fi の同時利用:×
・生体認証:○(指紋)
・緊急省電力モード:○
・spモード:○
・ドコモメール(クラウド):○
・おサイフケータイ:○(NFC)
・テレビ機能:ワンセグ、フルセグ
・耐久性:防水(IPX5 / X8)、防塵(IP6X)
・テザリング:○(Wi-Fi は最大 10 台)
・おくだけ充電(ワイヤレス充電):×
・VoLTE:○
・VoLTE HD+:○
・WORLD WING:○
・SIM カード:Nano SIM
8.Galaxy S7 edge SC-02H
「edge」シリーズの最新モデルGalaxy S7 edge SC-02H。
SC-02Hは、昨年の夏モデルで発売された「Galaxy S6 edge SC-04G」の後継モデルになります。
Galaxy S7 edge SC-02Hはディスプレイが5.5インチに拡大し、スペックも強化された順当進化モデルです。
設計そのものをリシンクし、更に快適な操作性を実現しています。
.デザイン
デュアルエッジスクリーンと背面カーブを採用し、握りやすさと大画面を両立させています。
実際のグリップ感もかなりよく、画面サイズでは全くおなじ5.5インチを採用したiPhone6s Plusよりも持ちやすいと感じました。
それもそのはずで、iPhone6s Plusの横幅は77.9mm。
対するGalaxy S7 edge SC-02Hは73mmであるため、約4mm幅が狭くなっています。
画面のサイズを変えずに横幅を狭くすることで携帯性を高めました。
ディスプレイだけでなく、背面ラウンド形状もグリップ感の向上に一躍かっています。
.カメラ
一眼レフ並みのカメラ性能を詰め込んでいます。
デュアルピクセル技術により、全てのピクセルでピントあわせを行う超高速オートフォーカスで、撮りたい瞬間を逃しません。
背面カメラにはF値1.7、フロントカメラにはF値1.9の明るいレンズを採用し、
薄暗い場所でもノイズの少ない明るい写真を撮ることが可能です。
リアカメラの画素数は1,220 万画素、フロントカメラは 500 万画素です。
.バッテリー
3,600mAh大容量のバッテリーを搭載し従来のモデルより1.4倍で1000ma増量しました。
注目するべき点は、バッテリー容量が増量されたにも関わらず、体積自体はS6 edgeと変わないとのこと。
これらは高密度バッテリー技術によるもの。
また懸念される発熱の問題ですが、バッテリーの裏にヒートシンクパイプとグラファイトシートで熱処理しているため安心です。
その他、SC-02Hではスリープ中にも時刻やカレンダーの情報を常時表示する「Always On」機能や
キャップレスでIP68の防水・防塵に対応、Micro SDカードの復活、前面には指紋リーダー付きのホームボタンがあります。
省電力モードでは通信を制限を自動で行う「緊急時長持ちモード」があり、緊急速報に連動してモードが切り替わります。
RAMが4Gなど、「高スペック大画面スマホの大本命」といったところでしょうか。
・OS:Android 6.0 Marshmallow
・サイズ:151 x 73 x 7.7mm、質量 158g
・ディスプレイ:5.5 インチ、解像度 2,560 × 1,440 ピクセル(WQHD)、AMOLED
・プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 820 MSM8996 2.2GHz + 1.6GHz オクタコア、Adreno 530
・メモリ:RAM 4GB、内蔵ストレージ 32GB、microSD / microSDHC / microSDXC(最大 200GB)
・リアカメラ:1,220 万画素
・フロントカメラ:500 万画素
・対応周波数(国内):WCDMA(800 / 2100MHz)、FDD-LTE(700 / 800 / 1500 / 1700 / 2100MHz)
・対応周波数(国外):GSM(850 / 900 / 1,800 / 1,900MHz)、WCDMA(850 / 2,100MHz)、FDD-LTE(700 / 1,700 / 2,100 / 2,500 / 2,600MHz)、TD-LTE(1,900 / 2,300 / 2,500 / 2,600MHz)
・FOMA ハイスピード(HSPA):下り最大 14Mbps、上り最大 5.7Mbps
・LTE:下り最大 375Mbps、上り最大 50Mbps(Premimu 4G 対応)
・ワイヤレス通信機能:Wi-Fi a/b/g/n/ac(2.4GHz / 5GHz 帯)、Bluetooth v4.2、NFC、Miracast、Wi-Fi Direct、DLNA
・外部端子類:3.5mm オーディオジャック、Micro USB、心拍センサー、指紋リーダー付き電源ボタン
・バッテリー:3,600mAh
・実使用時間:100
・ハイレゾ再生:○
・LTE / Wi-Fi の同時利用:○
・生体認証:○(指紋)
・緊急省電力モード:○
・spモード:○
・ドコモメール(クラウド):○
・おサイフケータイ:○(NFC)
・テレビ機能:ワンセグ、フルセグ
・耐久性:防水(IPX5 / X8)、防塵(IP6X)
・テザリング:○(Wi-Fi は最大 10 台)
・おくだけ充電(ワイヤレス充電):○
・VoLTE:○
・VoLTE HD+:○
・WORLD WING:○
・SIM カード:Nano SIM
9.AQUOS ZETA SH-04H
シャープが投入するAndroid スマートフォン「AQUOS ZETA SH-04H」です。
AQUOS ZETA SH-04Hはシャープ製スマホのフラグシップに位置づけする高性能機種です。
ZETAシリーズといえば、「IGZO」ですよね。
今回のモデルではさらにその技術が進化し、ハイスピードIGZOとして生まれ変わりました。
ハイスピードIGZO搭載の 5.3インチであるSH-04Hは、120Hzのリフレッシュレートをサポートし、
従来よりも滑らかな操作性を実現しています。
簡単に説明すると1秒に60コマだった従来のIGZ0が、今回のAQUOS ZETA SH-04Hでは1秒間に120コマに進化しました。
また、ハイスピードIGZOは目にも優しいとのこと。
2016年6月上旬発売予定。
.デザイン
画面フレームをとても細くした「EDGEST」デザインを採用しました。
表面の約81%がスクリーンというベゼル薄なモデルになっています。
手にフィットし、持ちやすく、すべりにくいヘキサグリップシェイプと側面のキーの配置を工夫することで使いやすさを実現しています。
背面のパネルは各色リッチ感を演出するメタル素材を採用しています。
金属アルミ部品を採用したことで上質さがましました。
カラーバリエーションはホワイト、ブラック、グリーンの3色。
.カメラ
F値1.9の明るいレンズを採用。速いシャッターでブレやノイズの少ないキレイな写真を撮影することができます。
カメラは 0.4 秒で起動し、最速 0.02 秒でピントが合うほか、4K 動画撮影も可能です。
光学手振れ補正、起動時間、オートフォーカスも進化しています。
リアカメラ:2,260万画素でフロントカメラ:800万画素。
花火の発光を感知して自動で撮影するモードがなかなか面白いと思います。
標準で Android 6.0 Marshmallow を搭載しています。
バッテリーの持ちに関してはアプリ単位で画面の更新頻度を変更できる機能や、残量20%から1日持ちを実現するを機能を搭載。
長いWEBページやアプリの画面を自動的にスクロールする「スクロールオート」機能。
「グリップマジック」は本体を持つだけで画面が ON になり、「ツイストマジック」では端末を持つ手をひねるだけで前のアプリの戻ります。
指紋リーダーは操作しやすい側面下部に搭載しており、使いやすさを考慮。
操作性にこだわったAQUOS ZETA SH-04Hは万人向けの良機種ではないでしょうか。
・OS:Android 6.0 Marshmallow
・サイズ:149 x 73 x 7.9mm、質量 155g
・ディスプレイ:5.3 インチ、解像度 1,920 × 1,080 ピクセル(Full HD)、ハイスピード IGZO 液晶
・プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 820 MSM8996 2.2GHz + 1.6GHz オクタコア、Adreno 530
・メモリ:RAM 3GB、内蔵ストレージ 32GB、microSD / microSDHC / microSDXC(最大 200GB)
・リアカメラ:2,260 万画素
・フロントカメラ:800 万画素
・対応周波数(国内):WCDMA(800 / 2100MHz)、FDD-LTE(800 / 1500 / 1700 / 2100MHz)
・対応周波数(国外):GSM(850 / 900 / 1,800 / 1,900MHz)、WCDMA(850 / 2,100MHz)、FDD-LTE(700 / 1,700MHz)
・FOMA ハイスピード(HSPA):下り最大 14Mbps、上り最大 5.7Mbps
・LTE:下り最大 337Mbps、上り最大 50Mbps(Premimu 4G 対応)
・ワイヤレス通信機能:Wi-Fi a/b/g/n/ac(2.4GHz / 5GHz 帯)、Bluetooth v4.2、NFC、Miracast、Wi-Fi Direct、DLNA
・外部端子類:3.5mm オーディオジャック、Micro USB、指紋リーダー付き電源ボタン
・バッテリー:3,000mAh
・実使用時間:-
・ハイレゾ再生:
・LTE / Wi-Fi の同時利用:×
・生体認証:○(指紋)
・緊急省電力モード:○
・spモード:○
・ドコモメール(クラウド):○
・おサイフケータイ:○(NFC)
・テレビ機能:ワンセグ、フルセグ
・耐久性:防水(IPX5 / X8)、防塵(IP6X)
・テザリング:○(Wi-Fi は最大 10 台)
・おくだけ充電(ワイヤレス充電):×
・VoLTE:○
・VoLTE HD+:○
・WORLD WING:○
・SIM カード:Nano SIM
10.arrows SV F-03H
富士通製 Android スマートフォン「arrows SV F-03H」です。
位置づけとしてはミドルスペックのエントリーモデルとなります。
OSはAndroid 6.0 Marshmallowを搭載し、画面サイズは5インチでIPS液晶解像度1,280 × 720ピクセル(HD)。
.デザイン
arrows SV F-03Hの注目すべき点は、
アルミフレームにはハードアルマイト処理を採用し、美しいデザインを採用しながらも耐久性に優れれているところです。
バックカバーにはキズや指紋の付着に強いハードコート処理が施されています。
また、IP68の防水は当然で、米国国防総省が定める耐久試験「MIL-STD-810G」通称MIL規格の14項目に準拠し耐衝撃性も抜群。
実際に側面のアルミフレームを10円玉で削ってみてもキズが付きません!
10円で削ったあとが少し残るのですが、軽く指で拭けば元通り。
結構驚きます。
.ワンセグチューナー内蔵
F-01Hでは非搭載だったワンセグTVチューナーを搭載しています。
折りたたみ式のロッドアンテナを本体に内蔵するため、ヘッドホン端子にケーブルを装着しなくても安定した受信が可能です。
別途アンテナを接続しなくてもテレビを視聴できるのはうれしいですね。
廉価版でありながら、高級感のあるデザイン性と抜群の耐久性を持ち合わせたarrows SV F-03Hは長く使える一台になるのではないでしょうか。
そして、嬉しいことにarrows SV F-03Hは全ての部品が日本製なんです!
まさに「メイド イン ジャパン」スマホのarrows SV F-03Hはなかなか貴重です。
・OS:Android 6.0 Marshmallow
・サイズ:144 x 72 x 7.8mm、質量 140g 台(予定)
・ディスプレイ:5 インチ、解像度 1,280 × 720 ピクセル(HD)、液晶
・プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア、Adreno 306
・メモリ:RAM 2GB、内蔵ストレージ 16GB、microSD / microSDHC / microSDXC(最大 200GB)
・リアカメラ:1,310 万画素
・フロントカメラ:500 万画素
・対応周波数(国内):WCDMA(800 / 2100MHz)、FDD-LTE(800 / 1700 / 2100MHz)
・対応周波数(国外):GSM(850 / 900 / 1,800 / 1,900MHz)、WCDMA(850 / 2,100MHz)、FDD-LTE(1,700 / 2,100MHz)
・FOMA ハイスピード(HSPA):下り最大 14Mbps、上り最大 5.7Mbps
・LTE:下り最大 150Mbps、上り最大 50Mbps/li>
・ワイヤレス通信機能:Wi-Fi b/g/n、Bluetooth v4.1、NFC、Miracast、Wi-Fi Direct、DLNA
・外部端子類:3.5mm オーディオジャック、Micro USB、心拍センサー、指紋リーダー付き電源ボタン
・バッテリー:2,580mAh
・実使用時間:-
・ハイレゾ再生:×
・LTE / Wi-Fi の同時利用:×
・生体認証:×
・緊急省電力モード:○
・spモード:○
・ドコモメール(クラウド):○
・おサイフケータイ:○(NFC)
・テレビ機能:ワンセグ
・耐久性:防水(IPX5 / X8)、防塵(IP6X)
・テザリング:○(Wi-Fi は最大 10 台)
・おくだけ充電(ワイヤレス充電):×
・VoLTE:○
・VoLTE HD+:×
・WORLD WING:○
・SIM カード:Nano SIM
11.Disney Mobile on docomo DM-02H
次にご紹介するのはLG Electronics「Disney Mobile on docomo DM-02H」はホワイトとピンクに2色展開。
正面にスワロフスキー製のミッキー型クリスタル、背面のカメラ+LEDフラッシュのレイアウトもミッキー型で
ディズニーファンのためのスマホです。
各カラーバリエーションにあわせた純正窓付きカバーも付属。
背面に光るハートが現れるのも可愛いですね!
VoLTE、お財布、防水、ワンセグを搭載。
2016年7月上旬発売予定。
Disney Mobileへの機種変更なら「ドコモオンラインショップ」がお得です。
最新のディズニースマホを家にいながら簡単に手に入れることができます。
「Disney Mobile on docomo DM-02H」のスペックはこちらです。
・OS:Android 6.0 Marshmallow
・サイズ:148 x 73 x 7.9mm、質量 130g 台(予定)
・ディスプレイ:5.2インチ、フルHD
・メモリ:RAM 2GB、内蔵ストレージ 16GB、microSD / microSDHC / microSDXC(最大 200GB)
・バッテリー:2,900mAh
・リアカメラ:1,600 万画素
・フロントカメラ:800 万画素
・プロセッサ:Snapdragon 430 1.4GHz+1.1GHz(オクタコア)
12. Xperia Z4|ドコモスマホの超定番
最新のXperia XZ、Xperia X Compactをお得に機種変更する方法について『Xperia XZ/X Compactの辛口レビュー|価格と機種変更を最安にする4ステップ』にまとめましたので、合わせてご参考ください!
特徴1. ハイスペックなのに薄型スタイリッシュ
Xperia Z4は、Xperia Z3から処理能力なども着実にスペックアップをしつつも、薄く・軽く・持ちやすいというデザインは一切妥協せず、さらなる高みを実現しています。
(1)最新の64bitオクタコアCPUを搭載
最新のCPUである64bitオクタコアCPUを搭載。カメラの起動やアプリの立ち上がりが速く、文字入力の反応や動作もスムーズです。パフォーマンスは約2年前のXperiaに比べて約2~3倍にアップしています。
また次世代通信サービスに対応したことでダウンロードも高速。あらゆるウェブコンテンツをストレスなく快適に楽しめます。
(2)薄く軽く持ちやすいデザイン
薄く、軽く、持ちやすく。約6.9mm、約144gと薄く軽いXperia Z4は、素材やデザインの細部までこだわり抜いています。
ラグジュアリーな存在感を醸し出す、メタルフレームとガラス。持ちやすさを追求しています。
さまざまな機能を進化させながら、ボディはさらに薄く、軽くなりました。さらに手になじむラウンド形状のフレームで、約5.2インチの大画面でも扱いにくさを感じさせません。
特徴2. 音楽を聴くには最高
Xperiaの大きな特徴として、Walkmanで培われたSONYの高音質技術は外せません。Xperia Z4では、ハイレゾ対応以外にも3つ大きな機能があります。
(1)手持ちの音楽が、ハイレゾ相当の高音質に生まれ変わる
CD音源やMP3などの圧縮音源の音質を、ハイレゾ音源相当に向上させる「DSEE HX」という独自技術を搭載しています。
いつも聴いているお手持ちの音楽が、ハイレゾのような“豊潤な音”に生まれ変わります。
(2)Bluetoothでも高音質で視聴できる
スマートフォン初の「LDAC」対応。従来に比べ最大約3倍の情報量が伝送できるので、さまざまな音源をワイヤレスに高音質で楽しめます。
コードの煩わしさもないので、今までよりもっと自由に高音質を持ち歩けます。
(3)ヘッドホンを認識し、音を自動最適化してくれる
接続したヘッドホンの特性と、ユーザーの耳の形状を自動分析し、最適な音を再生してくれます。
ほとんどの方は、持っている音源の大半は非ハイレゾ音源だと思います。さらに、高価なヘッドフォンでなくても、ここまで音楽を楽しめるようにするというのは他にない魅力だと思います。
特徴3. フロントカメラの画素数が史上最高
フロントカメラの画素数がXperia Z3の220万画素から510万画素に格段に上がりました。
またレンズは25mmに広角化し、自撮り時に人物だけでなく背景がしっかり映り込みます。
さらに、これまでメインカメラに搭載されていた、自動シーン認識や動画手ブレ補正、電子式手ブレ補正が強化された「インテリジェントアクティブモード」がフロントカメラでも利用可能になり、自撮りに関してはスマホ史上、最高の機種と呼んでも過言ではありません。
13. Xperia Z3|安さ重視ならZ4よりも買い!
たしかにXperia Z4は、旧モデルXperia Z3から着実な進化を遂げています。ただし、「音楽」「自撮り」以外は、特筆するほどのパワーアップはしていないのも事実です。
Xperia Z4とXperia Z3について6つの比較
比較1. サイズ
本体の大きさはほぼ同じですが、Xpeira Z4のほうが4mm薄くなっており、重さも8g軽くなっています。
比較2. 処理能力
速度を決定するCPUですが、以下の通りです。
- Xperia Z4:2.0/1.5GHz オクタコア
- Xperia Z3:2.5GHz クアッドコア
実はこのXperia Z4に搭載されたオクタコアのCPUは別格。
Xperia Z3に搭載された2.5GHz クアッドコアでも充分な処理能力なのですが、Z4に搭載されたオクタコアはZ3と比べても約2倍の処理能力です。
比較3. カメラ画質
アウトカメラ | インカメラ(自画撮り用) | |
Xperia Z4 | 2070万画素 | 510万画素 |
Xperia Z3 | 2070万画素 | 220万画素 |
自画撮りに使うインカメラに関しては、Z4の方が倍以上進化していますが、アウトカメラ(通常使うカメラ)のスペックは、実は全く同じです。
自画撮りを頻繁にする人以外は気にしなくていいでしょう。
比較4. 音質
細かく音質にこだわらない人であれば、大きくは変わらないでしょう。
Xperia Z3、Z4ともにハイレゾ音源に対応しています。
ただし、音質にこだわる人であれば、以下の理由からXperia Z4がおすすめです。
- CD音源やMP3などの圧縮音源の音質を、ハイレゾ音源相当に向上させるという独自技術を搭載
- Bluetoothでも高音質で視聴できる
- ヘッドホンを認識し、音を自動最適化してくれる
比較5. バッテリー容量
バッテリーの持ちを決定するバッテリー容量ですが、以下の通りです。
- Xperia Z3:3100mAh
- Xperia Z4:2930mAh
バッテリーの容量はZ3の方が大きいです。が、Z4は消費電力に優れたCPUを搭載しているので、実際はZ4の方が充電は長持ちする可能性が高いです。
比較6. 価格
ドコモでの機種変更、ドコモへのMNP料金を比較すると以下の通りです。金額的に35,000円近く変わるので、安さを重視する人はXperia Z3の方がいいでしょう。
機種変更 | MNP | |
Xperia Z4 | 55,728円 | 0円 |
Xperia Z3 | 22,032円 | – |
14. iPhone7|スマホ初心者からApple好きまでおすすめ
発売直後から品切れ状態が続くことの多い最新iPhoneですが、ドコモオンラインショップなら在庫が入り次第お家に届けてくれます。
特徴1. スマホ初心者でも驚きの直感的な操作性
iPhone7に限らずですが、iPhoneに搭載されているOS(iOS)は無駄な機能が少なく、初心者でも直感的に扱いやすい仕様です。これはXperiaや他のスマホに搭載されているAndroidを実際に手に取り、比較してもらうと違いがはっきりとわかると思います。
特徴2. iPhone6より断然速い
iPhone7は、iPhone6より25%速いと言われるほど高速化しています。Xperia Z4などには及びませんが、体感としてはPCとあまり遜色ないでしょう。
Galaxy S6|Galaxy史上最高の機種
特徴1. Galaxy史上最薄で抜群のデザイン性
Galaxy史上最高のデザインとの呼び声が高いです。
(1)ガラスとメタルの高級感あるフォルム
サイドにメタル、フロントパネルに強化ガラスを採用した高級感あふれるデザインです。
光学フィルムを配したガラスのリアパネルは、光の当たり方により豊かな色彩に変化します。また、ガラスには防指紋コーティングを施されており、指紋の汚れも気になりません。
(2)とても薄く手に馴染みやすい
まるで額縁がないかのようなデュアルエッジスクリーンが、大画面でありながらコンパクトサイズを実現しています。さらに、なだらかにカーブさせることで、持ちやすさも両立されています。
特徴2. ハイスペックなのに発熱がない
64Bitオクタコア(8コア)のCPUを内蔵し、今回はまさに最速・最強のGalaxyです。実際に触ってみてもとてもサクサク、快適に動作します。
その上、『Xperia Z4』などハイスペック機種では、高速処理による発熱がつきものですが、『Galaxy S6』では、そういった報告がほとんどありませんでした。安全に快適なスマホ生活を遅れるのは嬉しいですね。
ARROWS NX F-04G|ビジネス利用なら超おすすめ
特徴1. 虹彩認証でビジネス利用もセキュリティ完璧
世界で初めて目の虹彩を使った認証機能に対応しており、ビジネス利用の方は特におすすめです。
そのため、万が一、本体を紛失しても内部のデータをより確実に守ることができます。
また、ロック解除だけでなく、事前にIDとパスワードを登録することで、Webサイトのログインを簡単に行うことができます。
特徴2. スペックも文句なし
(1)グラフィックが抜群
『ARROWS NX F-04G』に搭載された5.2型WQHDディスプレイは、液晶パネル間の隙間をなくし、高輝度かつ高コントラストを実現しています。
日差しが強い屋外でも画面が見やすく、ストレスなく操作を楽しむことができます。
(2)圧倒的な速さ
Xperia Z4同様に、CPUにオクタコアプロセッサーを搭載し、さらにドコモの提供する下り最大225Mbpsの「PREMIUM 4G」とWi-Fiのアンテナを2本同時に利用する「Wi-Fi MIMO(マイモ)」に対応しているため驚くほどの高速通信が可能です。
17. Disney Mobile on docomo DM-01G|ディズニー好きなら迷わずこれ!
参照:thediodidong
特徴1. ディズニー好きにはたまらないオシャレなデザイン
スワロフスキーなどキレイな外観ももちろんですが、他にもディズニー好きにはたまらない最高のデザインが施されています。
(1)ミッキーウィンドウ
特に、DM-01Gで最大の特徴は「窓」です。
「ミッキーウィンドウカバー」とよばれる専用スマホカバーには、ミッキーの形の穴が開いており、スマホ画面が直接触れるようになっています。
このミッキーウィンドウを時計として使うことはもちろん、着信通知、万歩計、音楽プレイヤーとしても使えます。
(2)ディズニーの世界観を持ち歩ける
ロックスクリーンの隠れミッキーマウスなど、細部にまでこだわったディズニーの世界観が楽しめます。さらに、その日の天気によって水滴や雷でミッキーマークが出るエフェクトも。
コンテンツ提供だけでなく、機種一体で世界観を作り込んでいるため、こうした効果のひとつひとつがとてもおしゃれです。
特徴2. ハイスペックではないが全然充分!
下記のように、Xperia Z4と比較してみるとスペックでは負けています。
端末名 | DM-01G | Xperia Z4 |
CPU | Snapdragon801 | Snapdragon 810 |
RAM | 2GB | 3GB |
ROM | 16GB | 32GB/64GB/128GB |
ディスプレイ | 5.2インチFHD | 5.2インチ液晶 (解像度1080×1920ドット) |
カメラ | 1320万画素 | 2070万画素 |
サイズ | 144×74×9.6mm | 146×72×6.9mm |
重量 | 149g | 144g |
バッテリー | 2920mAh | 2930mAh |
しかし、実はこのスペックは、去年だったら充分すぎるほどにハイスペックで、使う上で全く不便するレベルではありません。LINEはもちろん、動画視聴を含むネットサーフィンまで、ほぼストレスなく使うことができると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スマホは2年くらい使う大事なものです。このページが後悔ない機種選びに役立てば幸いです。
また、ドコモの機種変更ならドコモオンラインショップがお得です。
下記に該当する方はとってもおすすめです。
1.仕事忙しく夜にしか暇が取れない方
2.店頭に足を運ぶのが嫌いな方
3.頭金や登録手数料を無料にしたい方
4.並ばずスムーズに新しいスマホを手に入れたい方
簡単でお得にドコモの機種変更が出来る「ドコモオンラインショップ」 是非こちらも活用してみてください!
詳しくは「3万円もお得!ドコモで機種変更するときの完璧な3ステップ」にまとめましたので、こちらもご参照ください。